ラベル 木工技術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 木工技術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/09/09

レッグジョイントシステム

1年ぶりのブログです。日頃ツイッターで発信するようになり、すっかりご無沙汰しています。やっぱりブロッグでまとまって残して置かないと、アーカイブーブーですね。

さて今回は直近の話題です。初めて野口ハードウエアーのレッグジョイントを使用したので、まずはメモ程度ですが、記録しておきます。

①サイズがいくつかあり、今回は56-35サイズにした。
②固定式と微調整式があり、今回は両方1セットずつ購入した。

 ホールソーは56ミリぴったりがないのでまずは50ミリで深さ8ミリ開けます。次に35ミリで更に深さプラス11ミリ開けます。56ミリ用のトリマーテンプレートを使い拡張します。このテンプレートの製作が、微妙に難しい。


今回の天板はミズナラで厚みが30ミリと決して厚くない材で、直接取り付けるでデザインだったので、天板ソリ防止の為に、吸い付き桟を間際につけた。一工夫二工夫必要となった。


足は角材で、できるだけ金具が見えないようにコーナーに配置すると、ボルトを締めるのに吸い付き桟が邪魔になる。そこは見栄え優先したが、結局吸い付き桟への穴開けが予想以上に、位置と角度の最適化が難しく、金具は見えども、桟に開けた穴はかなり目立つ。そこは我慢できる?
※なおレンチは付属のものでは長さが足らないので、長いものが必要になります。



 脚の方に挿入するボルトは、まず13ミリのドリルで垂直に穴を開ける。難しいかなと思ったが、なんとかうまく行った。

マニュアルでは、ボルト挿入時に接着剤とピンを使うとあるが、ボルトはタップ状態で、キュッキュッとネジを斬りながらかなりきつく入って行くので、接着剤や、ピンは必要ないかな。多分、柔らかい材だと、こうは行かないのだろう。
 ただ、希望の向き(コーナー)に止めるのは至難の技。脚の向きは意匠上、どちらを前面にするかはこだわりたいのだが、先に脚のコーナーの欠き込みをしてから、ボルトをねじ込んだところ、
堅木なので、しっかり固定はするけど、希望の位置に来ない!何度か抜いて再挑戦したが、、、結局最初の一本は面を僅かカットして、希望の位置へくるようにした。

残りの3本は、先にボルトをコーナーにくるようにしてから、コーナーの欠き込みをした。

最初の切り込み位置で決まるとすれば、かなりムズイ!

この脚側の斜めの欠き込みはみなさんどうやているのだろう?角度をつけて、ドリルで開ければいいかもしれないけど、きちっとした治具が要りそう。
今回は、4本だけなので、鋸とノミで掘ったけど、なにかいい方法がありましたら教えてくださいませ。

ところで、付属のボルトに青いものが塗ってある。固定式のにはなく、微調整タイプのものだけにある。メーカーに聞いてみたところ「気になりますか?」と言われて「えっ、気になるから聞いたのです!」と突っ込んだら、「それでは聞いてきます」ということでなんと「!!!!!!」気持ちはわかりますが・・・  でもこんなデザインが可能なのもこの金具のおかげ。合掌

2016/10/02

ドミノジョイントの応用

ドミノジョイントカッターを使うようになって、8年ほどになります。もうこれ無しでは生きて行けません!作品毎に、どこで使えるかな?と考えます。やっぱり通常のほぞ組の方が良かっり、ドミノとほぞの併用が良かったり、試行錯誤の繰り返しで、私なりの使い方もいくつか決まってきました。今回の「斜め脚」構造のテーブルの脚の組み立てでは、ドミノで大いに助けてもらっているの記録しておきます。

下の写真は、テーブルの天板を裏側にして、脚の部材を配置しているところです。 「斜め脚」とは、脚を45度傾けて、脚と脚を繋ぐ「幕板」を45度にカットして繋ぐ構造の自称名です。










斜め脚構造に対して、普通の角脚の場合は、幕板が直角に接合するので、ほぞ組にすることが多いですが、45度(留めといいます)で接合するほぞ組は結構難しく、特に、長手の幕板を繋ぐ「補強材」を付ける場合は補強材の長さを内寸ピッタリにしないと、留めもピッタリつかないので、かなりの精度が要求されます。

設計上の内寸は計算で出るのですが、実際の現物は、其のときの事情で、微妙に厚みなどサイズが変わってきますので、そこは微調整しながらの現物合わせとなります。天板の出っ張り具合は設計どうりにしたいので、幕板の長さはぴったりで且つ、頑丈さ優先で脚との隙間が無いことが求められます。今回はテーブル長さが2100と長いので、部材も、短すぎたから、代替のものでと言うかわけにはなかなかいきませんし、特に慎重に準備しました。

実際には少しずつ削って合わせていきますが、このドミノシステムは、「イモ状態 」(胴付き面ピッタリ)でいいので、実際にカットした部材をそのまま仮組みして、状況を判断できるのが何と言っても助かるのです。通常のほぞ組だと、仮組みをすることは難しいことが多いし、その微調整はその判断が難しいことと、もし短すぎたりした場合に、作り直しする場合はちょっとため息がでます。


今回、吸い付き桟は3本で、脚の補強材にピッタリ寄り添ってはまるようにその精度もこだわりましたが、この吸い付き桟を仕込む前に、補強材の最適長さを決める、予備材として使います。吸い付き桟のキツさ調整が確認できたら長さをカットします。最終的には補強材よりも数ミリ短くしますが、そのときに、最適な補強材の長さとしてカットして様子をみるのです。ここで仮組み状態で最適長さを確認できると、かなり安心です。
今回は結果的に吸い付き桟もしっかり入り、留めの角度と補強材の長さもバッチリに調整できました。

いよいよ ドミノジョイントカッターの登場です。ドミノのサイズと穴あけの位置。これまた大変悩むところです。留めの部分は、幕板に突き抜けぬように、脚にダメージが少ない様に注意が必要です。(過去になんどが失敗していますので)今回は、縦に厚み10ミリ長さ50、横に厚み5ミリ長さ30ミリを使います。また厚み5ミリの脚の穴は横に広げる(中)を使います。

ボンドは留めの穴は一液性ウレタンボンド(オーシカダイン)を塗っておき、ドミノや胴付きは白ボンドで併用します。

組み立ては、一気に組むと、ドミノが入らないこともありますので、少しずつ入れていきます。若干の遊びがあるところが、ポイントだと思います。遊びが有りすぎると、ほぞとしても効果が心配になりますが、通常のホゾだと、こういう組み立ては非常に難しいことになります。


胴付きの密着が確認できたら、クランプをはずし、天板から外して、正常位で立てて、さらに隙間や、メチなど無いようにクランプで締めて調整します。
精度良く密着して、しっかりボンドが効いてくれたらまず安心です。あまり締めすぎると、反対側がずれたり、全体のバランスが大事です。一晩たったら、少しずれていたということもしばしばです。

乾いたらコーナーを念のために補強して完成です!朝が楽しみにです!

ドミノサマサマです。

2014/12/26

タモのダイニングテーブル

今年最後の作品は近所のFさんのダイニングテーブル。


  材 : 北海道産タモ、脚は4本ともとっておきの四方柾。ついに出動!
サイズ : 幅1350×奥行き800×高さ670。引出しを2杯(材:キハダ)

既存のアームチェアーが入るように、「幕板脚直接吸い付き構造」(自称)とした。


シンプルな4本脚のテーブルにするためには、その分加工の精度が大切になる。
 

幕板と脚にまたがる蟻ホゾを加工して、左右を繋いで、H構造にして、左右同時にテーブルに吸い付ける。


お疲れ様でございました。28日の日曜日大安の朝に納品予定。

2013/08/04

四方転びの卓袱台

作って見たい作品は山ほどある中の一つ、「四方転びの卓袱台」
春から東京で下宿生活をはじめた娘の為という目的を得て、ようやく形になった。

折りたたみの構造をどうするか。天板の形状や大きさはどうするか。
無垢材ゆえの反りをどう抑えるかなどいろいろ課題はあったが、
材はキハダに決めていた。和風の印象で、黄金の輝きのわりに軽く、反りもおとなしい。
形状は最近気に入っているスーパー楕円でいくことにした。
2.5乗から3乗までいろいろ検討して今回も2.8乗にした。
楕円のイメージよりかなり長方形に近くなるが、実用的にはおもしろい形であると思う。
特に今回は脚の長さをできるだけ確保するという点ではたいへん有利である。
(かみさんが計算式から型紙まで作ってくれた。もう趣味の領域)
サイズは娘の部屋には若干大きすぎるが、幅80センチ×奥行きは53センにした。
サイズを小さくすると脚の長さがその分短くなってしまう。
脚を出っ張らずに転ばせて、なんとか高さを28センチまでに確保できた。

折りたたみの構造は、木組みであれこれ考えたはみたが、どうしても仰々しくなるし、その分脚が短くなったり、使い勝手の問題もあり、なかなか良いアイデアは難しい。
そんな折「スガツネ」のカタログで、おもしろい金具を見つけた。「トルクヒンジ」メーカーに問い合わせると、「そういう目的では使ったことはないがおもしろいかもしれない」と興味を示してくれた。

いろんな仕様のもがあって、試してみた。ここは安全第一で固めのトルクのものを用いた。
定位置でのロック機能は無いけれど、折りたたむのにギュッと力が要るので、
使用中に勝手に動くことは先ずない。外から金具が見えるのが残念ではあるが、
そこは高級金具の「構造美」として割り切ることに。
さて、名前をどうするか。悩んでいる。
「四方転びの卓袱台」「楕円の卓袱台 」「キハダのスーパー楕円2.8の卓袱台」・・・・

娘(ひかる)に捧げるということで
「ひかちゃぶキハ2.8」
というのはどうかなとたまたま電話してきた息子に話すと「親ばか」と一蹴された。



真ん中の脚の折りたたんでいるのが娘用(当然試作品である)
周りの作品は来週8月8日から参加する東急たまプラーザの展示会に出展する。
是非見に来てください。

2013/07/18

ブックマッチの門戸


 先週、机の納品と次の製作の打ち合わせのため愛媛県の松山市を訪れた。30数年ぶりの四国の地を踏んだこともあり、また松山市が同じ県庁所在地の長野市とは比べ物にならないほど元気一杯の街でちょっと羨ましかったけれど、松山城の門戸の迫力には感激した。本丸大手の重要な固めで、城内でもっとも堅固な建造物に「筒井門」というのがあって、その扉の板戸に使っている板。長さ3メートル幅1.5メートル厚み6センチの楠の一枚板。左右でブックマッチで使っている。すっげー!
 「ブックマッチ」とは厚い板を2枚に挽き割って、それを本を開いたように2枚に矧ぎ合わせてテーブルの天板などに使う手法のことである。家具でも開き扉の鏡板にこのようなブックマッチ的な使い方を好んで用いるので、ジョージナカシマが名付けたブックマッチ以前に、古式ゆかしい呼び方がありそうですね。門マッチ?扉マッチ?だから・・・ゲートマッチ?全然古式くないですな。
 ところでこの門は1600年ごろの築城以来最古の建物のひとつであり、昭和10年に国宝に指定されたが、戦後消失し(なんともったいない!)昭和46年の作とありました。

2012/11/21

初めての正倉院展

2年前に2時間待ちの長蛇の列であきらめた正倉院展。先々週末大阪方面に出かけたので、今度こそとトライした。開館15分前に着いたら、今回はちょうどうまい具合にそれほど待たずに入れた。
 
奈良時代に暮らした人々の息吹を感じ、なにかヒントが得られるのではとわくわくして見入った。瑠璃杯(るりのつき)は30分列んでかぶりつきで見た。美しいコバルトブルーは、遠くの異国を思い起こさせるロマンが溢れもちろん素敵でしたが、私が一番感動したお品は、「棚厨子」。当時は多分ただの?「展示台」であったであろう物が、立派に展示してあったことです。お宝の琵琶などを収納したというノックダウン式の木の棚。棚板に柱材を貫通させて、楔で固定する構造で、棚は奥行き50センチ以上はありそうな杉の一枚板を使っていました。大木はたくさんあったのでしょうが、電動工具の無い時代、どんな方がどんな風に製作したのか思いをはせて見ました。大木から板にするだけで・・・結構な仕事だったに違いありません。
構造的にもなかなか理にかなっている機能美に昔人の知恵を感じます。いつか似たようなものを作ってみようかなと思いました。でも一枚板は無理かな。今は強力な接着剤がありますので、棚板は矧ぎ合わせになるでしょうね。
※下のスケッチはうろ覚えの記憶ですので、あくまでイメージとしてみてください。上の板の面は見えなかったので貫通しているかどうかわかりませんが、下段は棚板があったような気がしてきた・・・
追記:この日は正倉院展のすぐ近くで 現役の名工、徳永順男さんの 「創造する椅子」展もあったので、見せていただいた。1300年後の人がきっと長蛇の列をなして、見るだろう椅子達ばかりで、これまたとても感動して、鋭気をいただいて長野に帰って来たのでありました。





2012/08/08

竹の道具展

先週、滋賀県の近江八幡市でおこなわれている竹の道具の展覧会に行ってきた。生活道具、民具としての作品が極まり、芸術品になっている。物作りの原点を考えさせられた。この素晴らしさに魅せられ、若い作家も頑張っている。巷に安い輸入品の竹細工製品がでまわり、値段の設定が難しいという。全部一から手作りで細部まで丁寧にこだわって仕上げた作品は、そのへんの物と全然物が違うことが良くわかった。長持ちするだろうし、使っていて楽しいだろうし、その価値は充分にあると思う。一見の価値あり。でもいざ買うとなると・・・私の家具もかな。8月12日まで
「暮らしのなかで息づく竹の道具たち現代の名工 廣島一夫の手仕事」
2012.8.1(水)-8.12(日)ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
 
http://www.no-ma.jp/information/dt_162.html



2011/07/27

ドミノを使った木のコマ止め

机やテーブルの天板と台輪や幕板などの脚部をつなぐ方法に「コマ止め」という方法があります。「コマ止め金具」という金具もあり私もよく使っていますが、空間に余裕があったり、金具が丸見えの時には「木」の「コマ止め」を使います。こちらは自作することになりますが、今回、扁平な形のダボ穴をあけられる電動工具「ドミノ」を利用しました。「ドミノ」は一定の幅の穴が正確にあく、その幅も3通りから選べる、なんと言っても場所によっては組立後でも穴をあけることができるなど、画期的で、コマ止めの穴あけ使えるな!とずっと前から思っていました。ただ木のコマをどういう形にすればいいのか、あまり深く考えていませんでした。今回ふっと、2枚の板を合わせたどうかと思い付きトライしてみました。穴に入る方は、トリマーで面取りして円形に近づけ、その上に木っ端を貼りつけて・・・思ったより作り易く、見栄えもまずまずです。ドミノの新しい使い方が拓けてご満悦。

2011/06/22

高山に行ってきました。

 19日の日曜日飛騨高山で全国建具展示会岐阜大会というのがあり、安房トンネル無料化最後の日でもあったの行ってきた。この写真の扉はメッセージを込めた作品ですが、それぞれ技を競った作品ばかりで、組子の屏風で1200万円するのがあった。製作に一年かかったというから納得。
 高山の町を歩くのは初めてで、飛騨の家具屋さんもいろいろ見れていい刺激になった。帰りは安房峠を通ったが、急がなければ断然峠道が楽しい。久々の深山の空気に癒された。こちらは樹齢1200年の大イチョウ。春慶塗の椀と飛騨牛をほんの少しお土産に買った。モモです。サーロインはよう買わんかった。家で食べるのが安上がりで一番いい。自家製のえんどう豆、パセリ、二十日大根を添えて。

2011/04/12

余震心配ですね。

 今日はラジヲから余震のニュースが頻繁に入り、長野が震源の携帯のアラームもなりました。そのたびに母屋にテレビやパソコンを見にいきます。ついでにちょっとお茶してしまうので、なかなか仕事になりません。
 「十字剣留のサクラのコンソール」今日本体を組み立てました。まずまずの密着具合で、ちょっと感激。
 ラジヲからほっとひと息するニュースが流れてくることを、切に願っております。

2011/04/10

十字剣留めで有難う

 玄関のちょっとしたいい感じのスペースに置く「コンソール」を頼まれました。材はサクラで、デザイン的にはシンプルモダンがご希望ですが、お宅に入ってまず目にする家具でもあり、ちょっと手を掛けたくなり、棚棧と束のほぞ組で「十字剣留め」に挑戦しています。縦の3本の束の木目が通っているのが、一つのこだわりです。一本失敗すると全部やり直しのつもりですので、じっくり刻んで・・・いまのところまずまずの感触。おかげで木工の醍醐味を味合わせていただいております、有難いことです。
 昨日ラジヲで「有難い」の元々の意味は「有ることが難しい」ということだと言っていました。確かにそうですね。当たり前のように享受していることが、できなくなったときに初めて「有難い」ことだったのかと気づきます。のですが・・・「有難う」の「難う」は???すぐに説明できないものですね。

2011/03/11

「重ねほぞ」でひと安心

下部に貫の無い4本脚の机は、上部で丈夫な構造が必要。今回の「重ねほぞ」はボンドをつけなくても大丈夫なくらい絶妙な締まり具合で我ながら感激。ほっとひと安心でさーてこれから天板の仕上げ!もう少しお待ちくださいね。しかし3月も半ばというのにちゃっぷいですね~。

2010/07/10

引いてもだめなら押してみな

日本の鉋や鋸は引いて使うが、西洋のものは押して使う。今作っている小品のブックボックス。5枚組継の面地を鉋で払うのですが、組み上がってからの鉋がけは結構難しい。一部ガタガタっとうまくいかなくなると、腕も疲れてくるしなかなか傷がとれない。そこで「引いてもだめなら押してみな」で削ってみると、するするとうまくいくことが多い。押すと引くとでは使う筋肉も全然違うので、ちょっと心地良い。西洋のクラフトマンの気持ちがわかったような。また疲れたら・・・押してもダメならひいてみな。

2009/10/03

アリ型端ばめ・・・木工の醍醐味

クルミで1800×900サイズの座卓兼用テーブルを作っています。天板は下側に「吸い付き桟」をつける方法ではなくて、「端ばめ」工法でフルフラットにして脚を置く位置の自由度や両面使いができる天板にしました。「端ばめ」は天板の反りを防ぐために天板と直角方向に板をはめ込む方法で、いくつかやり方がありますが、いずれも加工に手間がかかり、どの方法にしようかと迷います。今回は天板が目標より気持ち厚く40ミリに仕上がったこともあり、アリ型端ばめに久しぶりに挑戦しました。アリ型ほぞのオスとメスに同じ勾配をつけて、叩き込んでいくほどに締まっていくというのが理想です。接着剤は端っこだけ使って板が乾燥していくうちに締まっていくというのもあこがれますが、きつすぎず、ゆるすぎず、且つ目地が出ないように仕込めるかどうかがポイントになります。まずは天板側のオスのアリ加工が勝負で、ここで失敗すると辛いものがあります。フェリザッティのルータのおかげでなんとかうまくいきました。微調整がし易いのと、静粛性が緊張をほぐしてくれました。端ばめの方は、もし失敗しても材料的には余裕があるので気持ち安心です。失敗してもカットできるように広い幅のものを用意して挑みましたが、なんどか調整してうまくいってしまいました。幅をカットするのももったいないので、結局、長さは1900弱と余裕で、耳つきもそのまま使った仕上げました。
さて我が家のチェリーの座卓兼用テーブルも厚みが40ミリでアリ型端ばめです。12、3年間、使っていますが今のところびくともしていませんが、15、6年前に作ったコタツテーブルのアリ型端ばめの天板。こちらは緩んで一部割れてしまいました。(涙)厚みが30ミリ程度だとアリ型はきついかな?やや柔らかめのクルミだったからかな?加工精度が良くなかったのか?そもそものオスとメスの位置はどちらがいいの?などいろいろ考えさせられました。加工のし易さや原板の状態にも左右され一概には言えないとはおもいますが、現在コタツテーブルの天板の端ばめは「本ざね」と「ドミノジョイント」を併用した方法を考案してその方が安心なのですが、でもやっぱり「アリ型」はなんともかっこよく木工の醍醐味・・加工は難しいけれど、材材的には短い板で長い天板が作れるので有利なこともあり、便利な道具たちに感謝しながら今後もトライしていこうと思います。