ラベル 展覧会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 展覧会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/07/11

机展の様子

 今回の机展、 当初は「机予約セール」的な目的もあったが、在庫の机が、いろんな樹種が揃った状況でもあったので、「いろんな木de机」と題して、木の話やその机の製作の思いなどを、ブログ的に綴り、 ちょっと展覧会的にやってみようと思った。はじめての場所でもあり、様子もよくわかならく、様子見的な感じもあり準備はそこそこな状況でしたがが、昨日無事搬入が終わって、意外になんとかカッコつきそうで、とりあえずはホッと。

それぞれの樹種での作品をまとめて展示して、その樹種で作った額や、うんちくを書いたA3の資料を壁に貼り付けるかたちを考えました。 うんちく 一覧です。(達成率6割・・・)

①ご挨拶
②木の話
③グルッペの机
④個性あふれるサクラ
⑤イタヤカエデ~白さの秘密~
⑥北海道産ミズナラ~樹齢350年の重み~
⑦ブラックウォールナットの魅力
⑧チェリー 杢々3枚矧 384分の1
⑨クルミの話
⑩キハダの話
⑪カエデとメープル
⑫国産材とアメリカ材。。。。などなど

今はパソコンで作った資料をセブン-イレブンでA3カラー出力できるので、こうして、出張先でもパソコンをいじって、仕事をしてしまう。便利なようで、なんといいますか。でも一枚80円でA3のポスターもとりあえず出来てしまうのはやっぱり助かります。



では今日からはじまります。楽しみます。近くにおいでの際には是非寄ってやってください。





2013/11/21

ギャラリーの様子


明るいうちに工房から戻ることはめったにないので、こんな風景は初めてかも。先週の日曜日の夕方、工房から白馬オリンピック道路に出たとき、東の空に太陽 さん?と思えるほど大きな怪しいげな月が上っていた。月にしてはでっかいなあ。と車を走らせたが、国道19号線の七二会付近で犀川に映す姿を見て、ここは車を停 めて写真でしょ!ということでカシャ。明日からの展示会への期待を込めて、いつもこんな素晴らしい景色のところを通っているのかと思うと・・・んんんですね。
  額を注文いただく時は、たいてい余分に作るが、どうしても材のバランスが良くなかったり、試作的に若干難ありの作品ができる。今回、そんな3点をBRIWAXという蜜蝋のスパニッシュマホガニー着色ワックスで仕上げてみた。いわゆるアンティークな雰囲気に仕上がり、それはそれで気にった額になったが、そこは現品大特価で飾っている。

真ん中の赤みの有るのが3点目(材はサクラでスパニッシュマホガニー仕上げ)




ツイッターでなんども紹介した千鳥格子の棚板の作品です。広島の友人のYさんが寸法だけを指定して、「あとは大橋さんのセンスにお任せ」ということだったので、千鳥格子で遊ばせてもらった。実はこのテーブル、高さが可変で、レンチをひねるだけで、現在の高さ500からぱっと?400になる。ぱっと見ではわからんようにしたのが私のセンス!?気にいってもらえるかどうかはわかりませんが・・・
 
今回の木の仕事展では、花台など、気楽に買っていただけるものもいくつか用意した。先の国立展では、この薄板のものが、花台といより、コースターやジュエリー置きにいいわということで好評だったので、また追加でたくさん作ってみた。今度はカップを置いてその横にお菓子でもおけるようなイメージのものも作ったが、昨日友人がくれたラ・フランスちゃんが座っています。


今日はちょっとお暇でしたので、ブログを書いているわけです。ギャラりー奥のスペースが居心地のいい空間になっています。お気に入りのヨーロピンアンジャズトリオのショパンを聞きながら、戸隠気楽珈琲さんの「あっさりブレンド」をすすりながら・・・・、安息日でした。たまにはいよね。







2013/10/02

芸術の秋

先週末、軽井沢の大賀ホールでチェコ・フィルハーモニー室内合奏団の~秋を彩るセレナーデ名曲集~という演奏会があった。題目はモーツァルトのアイネクライネ・ナハトムジークから始まって、ドボルザークのホ長調・エルガーのホ短調・最後にチャイコフスキーのハ長調だった。最初はやや緊張感がただよっていたが、曲目が進むに連れて、メンバーの笑みも増して、最後のチャイコフスキーは感動の極みだった。 第1バイオリン4人・第2バイオリン3人・ビオラ2人・チェロ2人・コントラバス1人の12人の生身の演奏家が、目の前で見せるパフォーマンス。各パートの繋がりや、それぞれの見せ場も随所にあり、あらためてチャイコフスキーは天才や!と思った。クラシックといえばお固いイメージもあるが、モヒカン刈りのユーモア溢れるチェロ奏者もいらっしゃって、視覚的にも最高に楽しめた。やっぱり生はいい。演奏会の終わった後の夕暮れの軽井沢の秋の風がこれまた幸せな気分にさせてくれたのでした。

 さて、10月に入り、個展の準備にようやくお尻に火がついてきました。演奏会の朝に自宅の展示ルームでDMはがき用写真撮影をしました。何をどのように撮るか。いつもなかなか決まりません。コンクリート壁面のコーナーが一番汚れていて、いつもは気持ち隠しているけど、写真にしてみるとそれなりの雰囲気がでて、これはこれでいいかとこれでいくことにしました。
今回、新作のアイテムとしては、卓袱台と姿見があり、あと小物で、ランチョントレイや花台なども作りためて、気持ちオシャレに彩りたいな~んて、がらにもなく思っています。
さ~てこれから小川の工房に行ってきます!今日は本箱の製作です。


2013/03/17

信濃の舎

一度訪れたかった美登利屋工務店さんのモデルルーム「信濃の舎(いえ)」(長野市青木島)。昨日はイベントでコンサート(西田剛さんのサックス) があるとのことで家族で出かけた。秋山東一さん基本設計の小さな家。どこにいても心地良いワクワクする楽しい家だった。こんな家に住みたいと思った。その居間でサックスの生演奏。なかなか良かった。今度(3月23日)は寺島有理奈さんのトランペットのコンサートです。私は東京へ配達でいけませんが、お暇な方はぜひどうぞ。http://www.om-midoriya.jp/


ところで建築家の亡き奥村昭雄先生の追悼企画の雑誌「住宅建築」の4月号に代表的住宅として美登利屋さんが施工した長野市Yさんの家が載っています。その時(15年前のこと)先生の設計したテーブルを作らせていただいたのですが、「家具:◯◯◯◯」と名前を載せてもらっていてびっくり。先生に直接教えをいただいた想い出や、雑誌を読んで、あらためて先生のレオナルド・ダ・ビンチぶりに感心し、私もできることをもう少しこつこつと頑張って行こうと決心新たにしたのでありました。合掌。

2012/11/21

初めての正倉院展

2年前に2時間待ちの長蛇の列であきらめた正倉院展。先々週末大阪方面に出かけたので、今度こそとトライした。開館15分前に着いたら、今回はちょうどうまい具合にそれほど待たずに入れた。
 
奈良時代に暮らした人々の息吹を感じ、なにかヒントが得られるのではとわくわくして見入った。瑠璃杯(るりのつき)は30分列んでかぶりつきで見た。美しいコバルトブルーは、遠くの異国を思い起こさせるロマンが溢れもちろん素敵でしたが、私が一番感動したお品は、「棚厨子」。当時は多分ただの?「展示台」であったであろう物が、立派に展示してあったことです。お宝の琵琶などを収納したというノックダウン式の木の棚。棚板に柱材を貫通させて、楔で固定する構造で、棚は奥行き50センチ以上はありそうな杉の一枚板を使っていました。大木はたくさんあったのでしょうが、電動工具の無い時代、どんな方がどんな風に製作したのか思いをはせて見ました。大木から板にするだけで・・・結構な仕事だったに違いありません。
構造的にもなかなか理にかなっている機能美に昔人の知恵を感じます。いつか似たようなものを作ってみようかなと思いました。でも一枚板は無理かな。今は強力な接着剤がありますので、棚板は矧ぎ合わせになるでしょうね。
※下のスケッチはうろ覚えの記憶ですので、あくまでイメージとしてみてください。上の板の面は見えなかったので貫通しているかどうかわかりませんが、下段は棚板があったような気がしてきた・・・
追記:この日は正倉院展のすぐ近くで 現役の名工、徳永順男さんの 「創造する椅子」展もあったので、見せていただいた。1300年後の人がきっと長蛇の列をなして、見るだろう椅子達ばかりで、これまたとても感動して、鋭気をいただいて長野に帰って来たのでありました。





2012/08/08

竹の道具展

先週、滋賀県の近江八幡市でおこなわれている竹の道具の展覧会に行ってきた。生活道具、民具としての作品が極まり、芸術品になっている。物作りの原点を考えさせられた。この素晴らしさに魅せられ、若い作家も頑張っている。巷に安い輸入品の竹細工製品がでまわり、値段の設定が難しいという。全部一から手作りで細部まで丁寧にこだわって仕上げた作品は、そのへんの物と全然物が違うことが良くわかった。長持ちするだろうし、使っていて楽しいだろうし、その価値は充分にあると思う。一見の価値あり。でもいざ買うとなると・・・私の家具もかな。8月12日まで
「暮らしのなかで息づく竹の道具たち現代の名工 廣島一夫の手仕事」
2012.8.1(水)-8.12(日)ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
 
http://www.no-ma.jp/information/dt_162.html



2009/12/23

ピーター・オプスヴィックの椅子展

トリップトラップやバランスマルチのデザイナーのピーター・オプスヴィックの椅子展が新宿OZONEで開かれています。著書「“座る”を考えなおす」の翻訳出版を監修された島崎信先生の講演会が21日の月曜日にあり行って来ました。前日の日曜日には納品や打ち合わせ、メンテナンスの仕事を頑張ってこなしたので、たまにはいいだろうということで、月曜日は一日新宿界隈をぶらぶらしてきました。講演は5時からでしたが、私は3時頃にOZONEにつきました。ほんと久しぶりのOZONEです。10年ぶりくらいかな。オプスヴィックの椅子展のコーナーにはたまたま誰も居なかったので、ストッケジャパンのきれいなお姉さんの案内付でいろいろな椅子に座らせてもらって楽しい一時でした。学生の頃、(30年くらい前だと思います。)まだ家具職人になるとは夢にも思っていなかった頃、梅田の阪急(阪神?)デパートで初めてバランスチェアー(バリアブルかな?バリアブルが1979年発売というから大体合ってますね。)に座って、その発想の面白さに感激したこと。さらに遡って中学一年生の時、「ソングOFノルウェイ」というグリーグのミュージカル映画を観て、ノルウェイに恋をしてしまったことなどを思い、今現在、仕事としてトリップトラップを扱ってノルウェイと関わりがあるのは、そういう運命だったのだと、ホーグ社のスウィング6600に揺られていました。島崎先生のお話はとても暖かく、数々のヒントを与えて下さいました。まずは、実際に触ってみること、座ってみることを勧めていらっしゃいます。26日までやっていますので、是非座りにいってください。ストッケとヴァリエールとホーグ社の椅子が一同に集められ、さらにそれに座れる機会はそんなにないかもしれません。ということで・・・ご注文は是非グルッペへ!