ラベル 木工機械 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 木工機械 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/09/27

新しい機械がやって来た

機械屋さんが来るたびに「こんなのが欲しいのだけれど・・・」と構想を練れども、これまで自作の治具や人力でなんとかやってきた苦節20年。ちょっと体力も落ちてきて、あと20年は仕事を続けるにあたって「今でしょ」というタイミングで、思い切って特注で作ってもらった。


「手動ランニングプレーナー」
 大きな装置になっていますが、要はハンドルーターをXYZ軸に安全にかつ精度よく使い勝手よく動かせる為の装置です。
最初は極シンプルでいいと思っていたけれど、こんなこともできたらいい、大きさも「大は小を兼ねるか」とか要望が増えて、かなり立派なものになった。



水平がまず命。大面積の平面を得たことだけでも、うれしい。



早速、まず削ろうと思っていた仕事にとりかかった。
長さ3m弱のサクラの原板、今回2枚を使って長さ2m70の天板を作る。
長い板で結構、反りと捻じれがあると、これを最低限のロスで上手く接ぎ合わせるには
かなりの根性がいる仕事だ。この機会を待ちに待っていた。



板がどれくらい捻れているかがすぐにわかり、それだけでもうれしい。この装置の実用切削長さは2m50なので、その長さを超えた板をどのように削るかは工夫がいる。その見極めも初削でしたかった。


まずは削れるところは削って。今回奥行きは2枚分一緒に削れる余裕なので、両者の様子が一目でわかりうれしい。奥は反りは少ないが、もともとやや薄いので削れるところが少ない。こともすぐに分かる。少しずつ削って、手前はほぼ平面がでたところ。

メジャで測ると、2m58まで削れている。削れないところをみると・・・こんなに削ったんだと、しっかり認識できる。ことも次のアクションの目安になる。

裏返しにして、同じように削ったあと、表面の削れなかったところを枕木の間にずらして削ると長い材もだいたいほぼ面一に削れた。予想どうりで、よしよし。




また最後に表にして最初の削れなかったところを仕上げる。片面がほほ平面がでているので安心。しめしめ。


今回は幅が60センチ以下なので、より平面に削れた面を下にして自動鉋にかけた。目標の厚みは35ミリなので、もうここまでくれば、なんとか行きそうでホット一息。

 そしてもう一枚も削って、2枚の板を35ミリの板厚まで削って同じ厚みに揃えた。所要時間は、100Vの機械なので連続運転はできないこともあり、検討や休憩を入れてざっと4時間。これをこれまでの人力電動カンナとルーターでやっていたら、疲れるので2日はかかったかもしれないし、厚みはもっとロスしただろし、 こんなに綺麗な平面は得られなかったことであろう。この日の仕事だけでも大助かりである。

 削りたい板は山ほどあるし、
ルーターを使ったいろんな仕事ができる可能性を秘めたワクワクさせる機械である。

☆削れる大きさ:長さ2500奥行き1200(奥行き1500まで載ります!)
☆製作:西野木工機製作所(上田市)

2014/09/15

にわかスサマジー

庭の蚊が凄まじい
空き地の秋の暴れ蚊

昼間は小さい蚊が、夕方からは大きい蚊が
神経集中して仕事している時に、プ~んとくると
体育会系必殺パチンが優先になる。
 なんとなく微熱っぽく、薄ら頭痛いのは、デング熱ではないだろうけど、
3匹も4匹も一度にまとわれると、恐怖を感じる。
アレルギー的反応かも

ところで雑草を刈ったら、シソ畑が現れた。シソの葉の保存方法はないのだろうか。

工房のブランコの支えの丸太は17年ほど雨ざらしの状態で、 5年ほど前に交換した。
その古い丸太を今日挽き割って角材にした。
もうすぐ搬入される、特注の木工機械「ランニングプレーナー」の枕木にするために。
多少老けているけれど、まだ使えるぞ。

 昨夜はDVDで「最強のふたり」を見た。
原題は「UNTOUCHABLE」 はそういう意味も含んでいるねんね。
今日はTVのNHKスペシャルで立花隆の「臨死体験」を見た。
人生いろいろ考えさせられますな。
老けていっても、人生ますます、幸せになれるようにしたいものだ。
一皮向けば、新しい面がでてくる古木のように。



2013/10/10

メタボ対策



ドイツにメタボ社という工具メーカーがある。これはフリーアクセスサンダーというもので曲面の研磨などに威力を発揮する。でっぱったメタボのお腹もスリムに美しく削りとることができる。




ついにこのタイプのものを飲むことにになった。カロリーOFFだからといって、味の飲み比べといって、つい多めに飲んでしまったのではなんにもならないのですが・・・・

7月のカエルさんではないよね。たまたままたまた?本物に見えるのかなあ。

2012/06/01

鉋盤の刃の調整

昨日、刃を交換した自動かんな盤、材を削ったところ、左右の厚みにちょっと(0.1ミリほど)差がでる。これまでなんとかやってきたのだけれど、今回は削り肌もちょっと気になるので、ここはちょっと奮起して再度調整を試みた。
 自動かんな盤は回転する鉋胴に3枚の刃を左右均等に全部同じ出っ張りで取り付ける必要がある。一応装置付属のゲージ(左手)を使うと、3枚とも揃うということになっているのですが、実際は、ゲージや刃の取り付けネジの締め付け具合は”手動”なので、なかなかうまく揃わないことがあり、かなり苦労することになる。そんな時はダイヤルゲージの出番となる。0.01ミリまで測れる。鉋胴をそっと回すと、針がその高さをなぞって振れる。3枚の刃の最高点が揃うまで、ネジを緩めてはチェックして・・・左右同時に測れないので、左が揃ったらとおもったら、また右がずれちゃった。ということの繰り返し。ダイヤルゲージが2台あるといいのですが・・・そこまでするか?という費用対効果のいつもの命題に突き当たる。ゲージを置く適当な場所ないという問題もある。3時間くらいかけたところで今回はプラマイ0.02ミリで妥協。ネジ締めの繰り返しのお陰で右腕がダルダル。
 ところで刃を交換したら当然切れ味はいいのですが、3枚揃わないと、返って逆目はとまらないときは逆ショック。少し使っていくと、切れ味は悪くなっていきますが、3枚の刃が揃って、逆目は止まるという悔しいジレンマ。

 さて、さりげなく羽織っているジャージは20歳の時、仕事用に買ったもの、アシックスタイガー製。パンツはその後の学生時代、陸上の練習でボロボロになったが、上着はこのとうりまだ現役。前のチャックが壊れたが、亡き母が交換してくれたので、愛着もある。あの当時で上下12000円ほどしたように思うが、縫製がしっかりしていて費用対効果はもう十分でしょうか。

2012/05/30

時代屋の女房

 ゆうべBSで懐かしそうな映画をやっていた。骨董品の安さんを演じる若い渡瀬恒彦や津川雅彦、今は亡き名古屋章、大阪志郎さんの顔ぶれも懐かしいのですが、なんといっても夏目雅子のなんともキュートな色っぽさに魅いってしまった。83年製作といえば僕は25歳かあ。ちなみに夏目雅子ちゃんとは同い年。TVで見た孫悟空役が強烈な想い出で、この映画はリアルタイムで観なかったのは残念だけど、こーして初めて見るのもまた楽しからずやということで。いやー昔の映画はいいですね。 
 職業柄、骨董家具にどうしても目がいきますが、ダットラの荷台で回収の呼びかけをしている可愛いシーンは、ハイエースの荷台で、荷造りしてくれている家具屋の女房と重なったりもします・・・・。

 さてこの写真は自動鉋盤の刃を交換しているところで、映画とは関係ありませんが、私が着ているチョッキが83年ごろに購入したものでシェラデザイン製。骨董品にはなりそうもありませんが、30年の懐かしさは伝えてくれています。前面はボロボロになり、毎年今年こそ思いきって捨てよう!おもっているのですが、こうした作業の時には結構重宝なのです。昔の物は縫製が丈夫!
 さてさて、機械の刃物は、使っていると切れなくなっていきますので、研磨して交換するのですが、そのタイミングが結構難しい。研磨にお金がかかることや、調整に時間がかかることもあるのですが、せっかく交換しても、削る材が荒れていたら、すぐに刃を傷めることになるので、刃の交換後は絶対に逆目が出て欲しくないような板や、仕上げとして削りたい板が出たときになります。しかし交換する前には、逆に多少刃を痛めてもいいような粗削りをガンガンやりたいので、肝心な仕上げの仕事は置いといて、次の仕事の準備をすることになります。でもこれが欲がでて、あれもこれもと荒削りを楽しむことになってします。今回は机やテーブル天板用の板をあれこれ削って、その中から、椅子の脚や座板の板を確保して・・・3日も4日かけてしまいます。でも次の製作の材が、この段階で確保できるということが、大きな安心に繋がり、大好きな一時です。
 下の写真はラダーバックチェアー10脚分のクルミ材を荒木取りした様子です。気持ち的には一安心というところです。