ツイッターにも書きましたが昨日姫路の書写山圓教寺にいってきました。「西の比叡山」とよばれている西国三十三所中最大規模の巨刹。先月京都の阿弥陀寺の時と同様に、若きころに何度か訪れた比叡山で鋭気を得た思い出を彷彿させる雰囲気で気に入ってしまいました。
ところで建物などの縁起を読んでいて、いつもおもいますのは、長い歴史の中で火災で焼失し、その後再建とあるものが少なくないことです。この本堂の摩尼殿も創建は970年。大正11年に焼失。昭和8年に再建とありました。火災にあった時はどれだけショックであったであろうか。また再建する苦労はどれだけのものかと想いを馳せてみます。
この摩尼殿の再建では伝統様式を踏襲しながら、彫刻などに近代和風の行き使いが感じられ面白いとあり、その時代時代の職人の腕の奮える機会としては充分に意味があることなのかなと慰めてみます。
私は建築のプロではないので、全体の構造よりもどうしても扉や窓などの建具に目がいきます。
ごっつい扉、しっかり作ってあります。再建といってももうすでに80年くらい。その当時の職人さんのこだわりが伝わってきます。敬服いたします。
さて右の建物(大講堂)は1331年の落雷と、1436年の火災で焼失し、現存するものは室町時代、15世紀半ばの再建とあり。築500年近くになるということです。すごい!
さすがにいたるところで虫食いのあとや、ホゾの緩みも見られませす。
年月が経つとこうなっていくんやと、ホゾの隙間から仕口が見えたりして、木工家としてはそんな感動もいたします。
今回撮影した写真を↓にアップしましたので、ご興味ある方は是非ご覧くださいませ。
http://img.gg/eNVypx6
※直接とばないようなので、コピペでアドレスを貼り付けて入ってください。
是非スライドショーでみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿