「染みのお手入れ方法」
染みの正体を把握することが、お手入れの基本になります。染みには大きく分けて3種あるかとおもいます。
①黒い輪染み
②白い輪染み
③油汚れなどの沈着
①の黒輪染みは、一番よく目立つ、黒い輪っかや、四角い黒い染みです。
これは鉄製の缶々などを濡れた状態に置いた時にできます。ほんの僅かに溶け出した鉄と(鉄イオン)と木に含まれるタンニン成分が反応してタンニン鉄に変化したものです。変色していることになりますので、拭き取りしてもとれません。変色してところまで削らないととれません。0.2ミリほど削ればとれる感じでしょうか?
濡れていなくても、一晩で結露してできてしまうこともしばしばです。
②の白い輪染みは湯呑みなどの跡がまわりと違和感がある輪染みとして残る場合です。
熱いカップな冷たいグラスなどを置くと、どうしても濡れた状態になります。その水分がやや染み込んで、水分が蒸発したときに若干の不揮発成分が残ったり、ふやけによる状態の変化、それと木の表面の色素が水に溶けだして、結果的にまわりと違和感のある白っぽい輪染みとして残ると考えています。
長年使っていると、全体的にカサカサと白茶けた感じになるのは、表面塗装したオイルが抜けてくるのと、こういう白い輪染みが全体に広がっていくことによる変化だとイメージしています。
色が抜けた所は、基本的にはもとに戻りませんが、オイル・メンテナンスをすれば、少しは気にならなくなるでしょうか
③油汚れなどの沈着
オイル塗装では、水性の汚れはしみこみにくいですが、マジックの油性のもの残ります。 単に木の表面の凹凸に入り込んでいる汚れと、もう少し深く染み込んでいる汚れというイメージでいますが、いずれも変色しているわけではありませんので、クリーナーや若干の研磨で完全とはいきませんとれます。汚れをとると同時に、塗装のオイルもとってしまう方向になりますので、そのバランスをどうするかということになるかとおもいます。
続く
2017/11/19
2016/10/02
ドミノジョイントの応用
ドミノジョイントカッターを使うようになって、8年ほどになります。もうこれ無しでは生きて行けません!作品毎に、どこで使えるかな?と考えます。やっぱり通常のほぞ組の方が良かっり、ドミノとほぞの併用が良かったり、試行錯誤の繰り返しで、私なりの使い方もいくつか決まってきました。今回の「斜め脚」構造のテーブルの脚の組み立てでは、ドミノで大いに助けてもらっているの記録しておきます。
下の写真は、テーブルの天板を裏側にして、脚の部材を配置しているところです。 「斜め脚」とは、脚を45度傾けて、脚と脚を繋ぐ「幕板」を45度にカットして繋ぐ構造の自称名です。
斜め脚構造に対して、普通の角脚の場合は、幕板が直角に接合するので、ほぞ組にすることが多いですが、45度(留めといいます)で接合するほぞ組は結構難しく、特に、長手の幕板を繋ぐ「補強材」を付ける場合は補強材の長さを内寸ピッタリにしないと、留めもピッタリつかないので、かなりの精度が要求されます。
設計上の内寸は計算で出るのですが、実際の現物は、其のときの事情で、微妙に厚みなどサイズが変わってきますので、そこは微調整しながらの現物合わせとなります。天板の出っ張り具合は設計どうりにしたいので、幕板の長さはぴったりで且つ、頑丈さ優先で脚との隙間が無いことが求められます。今回はテーブル長さが2100と長いので、部材も、短すぎたから、代替のものでと言うかわけにはなかなかいきませんし、特に慎重に準備しました。
実際には少しずつ削って合わせていきますが、このドミノシステムは、「イモ状態 」(胴付き面ピッタリ)でいいので、実際にカットした部材をそのまま仮組みして、状況を判断できるのが何と言っても助かるのです。通常のほぞ組だと、仮組みをすることは難しいことが多いし、その微調整はその判断が難しいことと、もし短すぎたりした場合に、作り直しする場合はちょっとため息がでます。
今回、吸い付き桟は3本で、脚の補強材にピッタリ寄り添ってはまるようにその精度もこだわりましたが、この吸い付き桟を仕込む前に、補強材の最適長さを決める、予備材として使います。吸い付き桟のキツさ調整が確認できたら長さをカットします。最終的には補強材よりも数ミリ短くしますが、そのときに、最適な補強材の長さとしてカットして様子をみるのです。ここで仮組み状態で最適長さを確認できると、かなり安心です。
今回は結果的に吸い付き桟もしっかり入り、留めの角度と補強材の長さもバッチリに調整できました。
いよいよ ドミノジョイントカッターの登場です。ドミノのサイズと穴あけの位置。これまた大変悩むところです。留めの部分は、幕板に突き抜けぬように、脚にダメージが少ない様に注意が必要です。(過去になんどが失敗していますので)今回は、縦に厚み10ミリ長さ50、横に厚み5ミリ長さ30ミリを使います。また厚み5ミリの脚の穴は横に広げる(中)を使います。
ボンドは留めの穴は一液性ウレタンボンド(オーシカダイン)を塗っておき、ドミノや胴付きは白ボンドで併用します。
組み立ては、一気に組むと、ドミノが入らないこともありますので、少しずつ入れていきます。若干の遊びがあるところが、ポイントだと思います。遊びが有りすぎると、ほぞとしても効果が心配になりますが、通常のホゾだと、こういう組み立ては非常に難しいことになります。
胴付きの密着が確認できたら、クランプをはずし、天板から外して、正常位で立てて、さらに隙間や、メチなど無いようにクランプで締めて調整します。
精度良く密着して、しっかりボンドが効いてくれたらまず安心です。あまり締めすぎると、反対側がずれたり、全体のバランスが大事です。一晩たったら、少しずれていたということもしばしばです。
乾いたらコーナーを念のために補強して完成です!朝が楽しみにです!
ドミノサマサマです。
下の写真は、テーブルの天板を裏側にして、脚の部材を配置しているところです。 「斜め脚」とは、脚を45度傾けて、脚と脚を繋ぐ「幕板」を45度にカットして繋ぐ構造の自称名です。
斜め脚構造に対して、普通の角脚の場合は、幕板が直角に接合するので、ほぞ組にすることが多いですが、45度(留めといいます)で接合するほぞ組は結構難しく、特に、長手の幕板を繋ぐ「補強材」を付ける場合は補強材の長さを内寸ピッタリにしないと、留めもピッタリつかないので、かなりの精度が要求されます。
設計上の内寸は計算で出るのですが、実際の現物は、其のときの事情で、微妙に厚みなどサイズが変わってきますので、そこは微調整しながらの現物合わせとなります。天板の出っ張り具合は設計どうりにしたいので、幕板の長さはぴったりで且つ、頑丈さ優先で脚との隙間が無いことが求められます。今回はテーブル長さが2100と長いので、部材も、短すぎたから、代替のものでと言うかわけにはなかなかいきませんし、特に慎重に準備しました。
実際には少しずつ削って合わせていきますが、このドミノシステムは、「イモ状態 」(胴付き面ピッタリ)でいいので、実際にカットした部材をそのまま仮組みして、状況を判断できるのが何と言っても助かるのです。通常のほぞ組だと、仮組みをすることは難しいことが多いし、その微調整はその判断が難しいことと、もし短すぎたりした場合に、作り直しする場合はちょっとため息がでます。
今回、吸い付き桟は3本で、脚の補強材にピッタリ寄り添ってはまるようにその精度もこだわりましたが、この吸い付き桟を仕込む前に、補強材の最適長さを決める、予備材として使います。吸い付き桟のキツさ調整が確認できたら長さをカットします。最終的には補強材よりも数ミリ短くしますが、そのときに、最適な補強材の長さとしてカットして様子をみるのです。ここで仮組み状態で最適長さを確認できると、かなり安心です。
今回は結果的に吸い付き桟もしっかり入り、留めの角度と補強材の長さもバッチリに調整できました。
いよいよ ドミノジョイントカッターの登場です。ドミノのサイズと穴あけの位置。これまた大変悩むところです。留めの部分は、幕板に突き抜けぬように、脚にダメージが少ない様に注意が必要です。(過去になんどが失敗していますので)今回は、縦に厚み10ミリ長さ50、横に厚み5ミリ長さ30ミリを使います。また厚み5ミリの脚の穴は横に広げる(中)を使います。
ボンドは留めの穴は一液性ウレタンボンド(オーシカダイン)を塗っておき、ドミノや胴付きは白ボンドで併用します。
組み立ては、一気に組むと、ドミノが入らないこともありますので、少しずつ入れていきます。若干の遊びがあるところが、ポイントだと思います。遊びが有りすぎると、ほぞとしても効果が心配になりますが、通常のホゾだと、こういう組み立ては非常に難しいことになります。
胴付きの密着が確認できたら、クランプをはずし、天板から外して、正常位で立てて、さらに隙間や、メチなど無いようにクランプで締めて調整します。
精度良く密着して、しっかりボンドが効いてくれたらまず安心です。あまり締めすぎると、反対側がずれたり、全体のバランスが大事です。一晩たったら、少しずれていたということもしばしばです。
乾いたらコーナーを念のために補強して完成です!朝が楽しみにです!
ドミノサマサマです。
2016/08/03
爺ヶ岳登山
久々のブログです。爺ヶ岳に日帰りで登って来たので記録しておきます。
工房からいつも眺めている鹿島槍の左隣の美しい山。爺ヶ岳にやっと登れた。
独身時代から子供ができる前までは、結構山に登っていた。
あれから30年。長野にきて25年。アルプスはなんとそれ以来ということになる。そうか~
久ぶりぶりざえもんのすけのアルプスの稜線歩きに、
時の流れや、体の衰えを感じながらも、昔とは違う喜びに浸る。
流石に途中眠たくなり・・・狩りね。
ジジイになってもそれはそれで楽しみが増えるか。アルブスのジジイのジイジ。わけわからん。
天気は晴れのはずだったが、ガス湧いて、見通しはイマイチ。立山、剣の頂きは見えず残念。
また来るぞと思うのだが・・・・
木々の営みは職業がら気になるが、今回は岩石の様子がなんだか気になった。
この岩盤はいつどのように生成してどのような過程を経てここにあるのか。
10億年前、20億年前?小惑星の痕跡も交じるのかな?宇宙人の痕跡か?
種池山荘というだけあって、池があるんだ!サンショウウオが産卵していた。
・午前3時起床、3時半時自宅出発
・途中小川村の工房に寄り、扇沢5時半着
・朝飯食って、6時から登り始める
・種池山荘9時半着(コースタイム通りの3時間半)
・早お昼して、10時45分爺ヶ岳へ11時半、南峰到着 !
・種池に戻り、午後一時より下山(コースタイム2時間半のところ3時間かかった。)
★弱いところも良くわかった。脚の老化は特に下りで良くわかる。
(昔は下りはコースタイムの半分だったなあ)
・午後4時半大町温泉郷の薬師の湯
・6時 大町市内の昭和軒で名物ソースカツ丼
・7時半小川工房着.ビールを飲んで10時就寝
次の日 朝5時から畑の草取り(連れ合い担当)私は家具製作の仕事
午後3時に工房出て、長野市のロキシーで映画「団地」を観る。(宇宙人がでてきて面白かった。)
6時、善光寺近くの一度行きたかったフレンチの「ブラッセリー ル コション」へ。(また行きたい)
という2016年7月の月末の土日の一時でした。
日頃、仕事一筋?で休みがあるのかないのかわからない日々が続いているが思い切って 挑戦してよかった。また明日から頑張ろ。
工房からいつも眺めている鹿島槍の左隣の美しい山。爺ヶ岳にやっと登れた。
独身時代から子供ができる前までは、結構山に登っていた。
あれから30年。長野にきて25年。アルプスはなんとそれ以来ということになる。そうか~
久ぶりぶりざえもんのすけのアルプスの稜線歩きに、
時の流れや、体の衰えを感じながらも、昔とは違う喜びに浸る。
流石に途中眠たくなり・・・狩りね。
ジジイになってもそれはそれで楽しみが増えるか。アルブスのジジイのジイジ。わけわからん。
天気は晴れのはずだったが、ガス湧いて、見通しはイマイチ。立山、剣の頂きは見えず残念。
また来るぞと思うのだが・・・・
木々の営みは職業がら気になるが、今回は岩石の様子がなんだか気になった。
この岩盤はいつどのように生成してどのような過程を経てここにあるのか。
10億年前、20億年前?小惑星の痕跡も交じるのかな?宇宙人の痕跡か?
種池山荘というだけあって、池があるんだ!サンショウウオが産卵していた。
<工程 >
・午前3時起床、3時半時自宅出発
・途中小川村の工房に寄り、扇沢5時半着
・朝飯食って、6時から登り始める
・種池山荘9時半着(コースタイム通りの3時間半)
・早お昼して、10時45分爺ヶ岳へ11時半、南峰到着 !
・種池に戻り、午後一時より下山(コースタイム2時間半のところ3時間かかった。)
★弱いところも良くわかった。脚の老化は特に下りで良くわかる。
(昔は下りはコースタイムの半分だったなあ)
・午後4時半大町温泉郷の薬師の湯
・6時 大町市内の昭和軒で名物ソースカツ丼
・7時半小川工房着.ビールを飲んで10時就寝
次の日 朝5時から畑の草取り(連れ合い担当)私は家具製作の仕事
午後3時に工房出て、長野市のロキシーで映画「団地」を観る。(宇宙人がでてきて面白かった。)
6時、善光寺近くの一度行きたかったフレンチの「ブラッセリー ル コション」へ。(また行きたい)
という2016年7月の月末の土日の一時でした。
日頃、仕事一筋?で休みがあるのかないのかわからない日々が続いているが思い切って 挑戦してよかった。また明日から頑張ろ。
登録:
投稿 (Atom)