木は形成層で成長していくので、皮を剥かれた丸太は触れている外側が一番新しいのですが、樹皮の方は内側が一番あたらしいことになる。つまり立木で触れている樹皮は昔のものなのです。皮にもしっかりと年輪がある。このクルミの場合は、ほらこのとうり、薄い皮がクロワッサン風に重なっていて、ひょっとすると50年分くらいはあるか?ちょうど私の生まれたときにできた皮がようやく表にでてきているということになる。よーく考えると当たり前なのだが、なんか変な感じもちょっとする。
2008/12/28
樹皮の年輪
木は形成層で成長していくので、皮を剥かれた丸太は触れている外側が一番新しいのですが、樹皮の方は内側が一番あたらしいことになる。つまり立木で触れている樹皮は昔のものなのです。皮にもしっかりと年輪がある。このクルミの場合は、ほらこのとうり、薄い皮がクロワッサン風に重なっていて、ひょっとすると50年分くらいはあるか?ちょうど私の生まれたときにできた皮がようやく表にでてきているということになる。よーく考えると当たり前なのだが、なんか変な感じもちょっとする。
2008/12/19
クルミ材の皮むき
今回は、乾燥が終わった板の中で、これはと思える板だけを、時間を気にせずに皮をむけるのがいい。山のような材を前にして格闘技もんだけど、とっても楽しい仕事だ。即、製作意欲につながる。あれもこれも耳付で使いたくなってしまうという贅沢な気持ちになる。
登録:
投稿 (Atom)