2018/09/09

レッグジョイントシステム

1年ぶりのブログです。日頃ツイッターで発信するようになり、すっかりご無沙汰しています。やっぱりブロッグでまとまって残して置かないと、アーカイブーブーですね。

さて今回は直近の話題です。初めて野口ハードウエアーのレッグジョイントを使用したので、まずはメモ程度ですが、記録しておきます。

①サイズがいくつかあり、今回は56-35サイズにした。
②固定式と微調整式があり、今回は両方1セットずつ購入した。

 ホールソーは56ミリぴったりがないのでまずは50ミリで深さ8ミリ開けます。次に35ミリで更に深さプラス11ミリ開けます。56ミリ用のトリマーテンプレートを使い拡張します。このテンプレートの製作が、微妙に難しい。


今回の天板はミズナラで厚みが30ミリと決して厚くない材で、直接取り付けるでデザインだったので、天板ソリ防止の為に、吸い付き桟を間際につけた。一工夫二工夫必要となった。


足は角材で、できるだけ金具が見えないようにコーナーに配置すると、ボルトを締めるのに吸い付き桟が邪魔になる。そこは見栄え優先したが、結局吸い付き桟への穴開けが予想以上に、位置と角度の最適化が難しく、金具は見えども、桟に開けた穴はかなり目立つ。そこは我慢できる?
※なおレンチは付属のものでは長さが足らないので、長いものが必要になります。



 脚の方に挿入するボルトは、まず13ミリのドリルで垂直に穴を開ける。難しいかなと思ったが、なんとかうまく行った。

マニュアルでは、ボルト挿入時に接着剤とピンを使うとあるが、ボルトはタップ状態で、キュッキュッとネジを斬りながらかなりきつく入って行くので、接着剤や、ピンは必要ないかな。多分、柔らかい材だと、こうは行かないのだろう。
 ただ、希望の向き(コーナー)に止めるのは至難の技。脚の向きは意匠上、どちらを前面にするかはこだわりたいのだが、先に脚のコーナーの欠き込みをしてから、ボルトをねじ込んだところ、
堅木なので、しっかり固定はするけど、希望の位置に来ない!何度か抜いて再挑戦したが、、、結局最初の一本は面を僅かカットして、希望の位置へくるようにした。

残りの3本は、先にボルトをコーナーにくるようにしてから、コーナーの欠き込みをした。

最初の切り込み位置で決まるとすれば、かなりムズイ!

この脚側の斜めの欠き込みはみなさんどうやているのだろう?角度をつけて、ドリルで開ければいいかもしれないけど、きちっとした治具が要りそう。
今回は、4本だけなので、鋸とノミで掘ったけど、なにかいい方法がありましたら教えてくださいませ。

ところで、付属のボルトに青いものが塗ってある。固定式のにはなく、微調整タイプのものだけにある。メーカーに聞いてみたところ「気になりますか?」と言われて「えっ、気になるから聞いたのです!」と突っ込んだら、「それでは聞いてきます」ということでなんと「!!!!!!」気持ちはわかりますが・・・  でもこんなデザインが可能なのもこの金具のおかげ。合掌

2017/11/19

染みの手入れについて

「染みのお手入れ方法」
染みの正体を把握することが、お手入れの基本になります。染みには大きく分けて3種あるかとおもいます。
①黒い輪染み
②白い輪染み
③油汚れなどの沈着

①の黒輪染みは、一番よく目立つ、黒い輪っかや、四角い黒い染みです。
 これは鉄製の缶々などを濡れた状態に置いた時にできます。ほんの僅かに溶け出した鉄と(鉄イオン)と木に含まれるタンニン成分が反応してタンニン鉄に変化したものです。変色していることになりますので、拭き取りしてもとれません。変色してところまで削らないととれません。0.2ミリほど削ればとれる感じでしょうか?
濡れていなくても、一晩で結露してできてしまうこともしばしばです。

②の白い輪染みは湯呑みなどの跡がまわりと違和感がある輪染みとして残る場合です。
熱いカップな冷たいグラスなどを置くと、どうしても濡れた状態になります。その水分がやや染み込んで、水分が蒸発したときに若干の不揮発成分が残ったり、ふやけによる状態の変化、それと木の表面の色素が水に溶けだして、結果的にまわりと違和感のある白っぽい輪染みとして残ると考えています。

長年使っていると、全体的にカサカサと白茶けた感じになるのは、表面塗装したオイルが抜けてくるのと、こういう白い輪染みが全体に広がっていくことによる変化だとイメージしています。
色が抜けた所は、基本的にはもとに戻りませんが、オイル・メンテナンスをすれば、少しは気にならなくなるでしょうか

③油汚れなどの沈着
オイル塗装では、水性の汚れはしみこみにくいですが、マジックの油性のもの残ります。 単に木の表面の凹凸に入り込んでいる汚れと、もう少し深く染み込んでいる汚れというイメージでいますが、いずれも変色しているわけではありませんので、クリーナーや若干の研磨で完全とはいきませんとれます。汚れをとると同時に、塗装のオイルもとってしまう方向になりますので、そのバランスをどうするかということになるかとおもいます。

続く