「手動ランニングプレーナー」
大きな装置になっていますが、要はハンドルーターをXYZ軸に安全にかつ精度よく使い勝手よく動かせる為の装置です。
最初は極シンプルでいいと思っていたけれど、こんなこともできたらいい、大きさも「大は小を兼ねるか」とか要望が増えて、かなり立派なものになった。
水平がまず命。大面積の平面を得たことだけでも、うれしい。
早速、まず削ろうと思っていた仕事にとりかかった。
長さ3m弱のサクラの原板、今回2枚を使って長さ2m70の天板を作る。
長い板で結構、反りと捻じれがあると、これを最低限のロスで上手く接ぎ合わせるには
かなりの根性がいる仕事だ。この機会を待ちに待っていた。
板がどれくらい捻れているかがすぐにわかり、それだけでもうれしい。この装置の実用切削長さは2m50なので、その長さを超えた板をどのように削るかは工夫がいる。その見極めも初削でしたかった。
まずは削れるところは削って。今回奥行きは2枚分一緒に削れる余裕なので、両者の様子が一目でわかりうれしい。奥は反りは少ないが、もともとやや薄いので削れるところが少ない。こともすぐに分かる。少しずつ削って、手前はほぼ平面がでたところ。
メジャで測ると、2m58まで削れている。削れないところをみると・・・こんなに削ったんだと、しっかり認識できる。ことも次のアクションの目安になる。
裏返しにして、同じように削ったあと、表面の削れなかったところを枕木の間にずらして削ると長い材もだいたいほぼ面一に削れた。予想どうりで、よしよし。
また最後に表にして最初の削れなかったところを仕上げる。片面がほほ平面がでているので安心。しめしめ。
今回は幅が60センチ以下なので、より平面に削れた面を下にして自動鉋にかけた。目標の厚みは35ミリなので、もうここまでくれば、なんとか行きそうでホット一息。
そしてもう一枚も削って、2枚の板を35ミリの板厚まで削って同じ厚みに揃えた。所要時間は、100Vの機械なので連続運転はできないこともあり、検討や休憩を入れてざっと4時間。これをこれまでの人力電動カンナとルーターでやっていたら、疲れるので2日はかかったかもしれないし、厚みはもっとロスしただろし、 こんなに綺麗な平面は得られなかったことであろう。この日の仕事だけでも大助かりである。
削りたい板は山ほどあるし、
ルーターを使ったいろんな仕事ができる可能性を秘めたワクワクさせる機械である。
☆削れる大きさ:長さ2500奥行き1200(奥行き1500まで載ります!)
☆製作:西野木工機製作所(上田市)