2009/05/31

ヨガの効果?

週に一度くらいのことであるが、工房から100mほどのところにある畑に鉋屑を捨てに行く。集塵機(通称オバQ)にたまった布袋をこのように一輪車に乗せていく。少し登り坂で、そこそこしんどいのでその日の体調のバロメータとして楽しんではいるのですが・・・。2,3年前からか、やけに足がだるかったり、息が切れて頭痛がしたり。これくらいでくたばるようでは、どうするの!往年の、あの陸上で鍛えた脚力は何処にいってしまったの!とかなり気になってきてはいました。木工の仕事は、重い材木を運んだりするので、足も結構使っているように思うのですが、この下半身の低下はその答えなのでしょう。さすが上半身は今も結構ムチムチですが・・・。ランニングとか適度なトレーニングをすればいいのでしょうが、山ほどある木工の仕事や野良仕事を前にしてあえて体を使う気にもなれず、ついつい後まわしになってなかなか続かないのが実状。このままの生活パターンではダメなようです。そこで、おもいきってヨガ教室なるものに通うことにしたのです。・・・なんと今日は、畑まで休まずに、足もそれほど苦もなく楽しく一輪車を押せたのでした。ひょっとしてヨ~ガの効果?  (実はパンクした一輪社のタイヤを修理したからかもしれないのですが・・・それもあるとおもいます)まっ、いずれにしても、ちょっと手を合わせて今日一日の無事を合掌するのでした。

2009/05/29

ヨガのお誘い

この4月から週一でヨガ教室に通っています。
「息を吸って~肋骨の奥に届くように~」 (だったかな?) 
「尾てい骨を床に向けるように~」(だったかな?)
「肩甲骨の間に指が2本入るくらいに寄せて~」(指、届けへんがな!)
これまで意識したことなかった体の部位を動かす感覚は新鮮である。まだ2ヶ月ばかりで、教室の時だけしかしないけど、そういえば悩みの万年肩こりがやや柔らいでるのは「肩甲骨」の効果が出てきているのかも。ケンコウコツは「健康のコツ?」と親父ギャグで楽しんでいる私は昨日52歳の誕生日。朝起きてまず新聞をとりに外へ。ちょっと太陽礼拝のポーズ(アーサナ)をやってみた。(何アーサナだったっけ?)「いいアサダ~。体いたわってこれからも仕事頑張ります。」と気持ちを新たにしています。
さて教室は初心者向けの「やさしいヨガ」というコースで生徒はまだ二人だけの寂しい(楽しい?)状況。もう一人の生徒のKちゃんはエアロビの先生で、さすが体は柔らかく、どんどん上達していきます。私が脚を引張るのは目に見えています。どなたか一緒にやりませんか。写真右側が私。全然肩があがっていませんね。講師の池田早苗先生は「出来る範囲でいいですよ」と優しくしてくださる楽しい素敵なお姉さんですよ~。毎週木曜日9時半~10時45分(場所:ウエルシティー長野アプリコットホール(お問い合わせは080-2085-0481)

2009/05/27

置き土産

先週の土曜日は、二組の家族が打ち合わせに来られた。
一組は長野市のご家族でお子様は3人。四葉のクローバー、五つ葉のクローバーを見つけて私にプレゼントしてくれた。とっておきのサクラの2枚矧ぎの原板に感動してもらって、それで座卓を作ることになった。
もう一組は東京のご家族でお子様は3人。丸テーブルをご検討中。なんどかメールでやり取りして、こちらもとっておきのブラックウォールナットとクルミを見ていただきました。すばらしすぎて!原板の荒板状態では判断も難しく、皆それぞれに好みも分かれてお悩み中。
帰られた後、ふっと見ると、スツールの座の隙間にお花が・・・普段はクローバーやハルジオンの花などは雑草扱いですが、こうしてあらためて自然を楽しむことをいろんなご家族特に子供さんから教わります。打ち合わせの段取りは実は材の準備などそれなりに大変ですが、それはお仕事というもの。いろんな家族と出会えた楽しいひとときにご満悦の私でした。

2009/05/15

サクラ3兄弟

明日東京方面に机の配達で出かけます。今回は3軒ですが、たまたま、樹種は全部サクラで定番デザイン3つのタイプの揃い踏みとなりました。で今朝記念撮影しました。左から
・片袖机(幅1100-奥行680-高さ720)
・シンプルデスクDD(幅1000-奥行670-高さ720)
・シンプルデスクSD(幅1200-奥行700-高さ700)
同じサクラでも丸太が違うので色合い風合いなど皆微妙に違います。(いずれもHG仕様です)
それぞれに良さがあり、感動のひと時にご満悦の私です。

2009/05/02

ブックマッチのある風景

「ブックマッチ」(Bookmatched)2枚の隣り合った板を本を開いたように合せる天板の作り方です。上の写真は材はブラックウォールナットで二組ありますが、共に2枚の板の樹皮の連続したラインが揃っていますね。同じ原木の且つ隣合った板なのです。
製材する時にできるだけこのような組み合わせになるようにトライしますが、なかなか思ったようにできないことも多く、また乾燥で割れたり、捩れたりこれまた思うように行かないこともあり、貴重な組み合わせではあります。乾燥の上がった材を元の丸太の形に戻して、整理しますが、このようなペアが見つかるとうれしくなります。実際に2枚の板を少しずつ重ねて、ラインが揃った瞬間、これだけで結構感動します。逆に少しでもずれると、なんだか気持ち悪かったり、重ねる前は、全然違う板かと思っていたのに重ねてみるとぴったりという場合もあります。(まだまだ作業ありますのでアルバイト募集中で~す)さて上の板を矢印の方向に開いてみます。お~これがブックマッチ(本を開いたような!)
この板の場合は、一枚の幅が600ミリ以上ありますので、2枚をあわせると1100は優に超える立派な天板になります。何処をどのようにカットするかで風合いは全然違ってきますし、反対側(右側)に開くとまた違ったパターンになります。実際に作成する時は、悩みに悩むのです。長さは1800~2500くらいが良さそうです。一緒にいろいろ考えながらテーブルおひとついかがですか。

2009/04/30

烏骨鶏の卵はなぜ高い?

巷の噂では
①なかなか卵を産まない。・・・これは確かにそうだ。
②オスが生まれやすい・・・というのだが???
これは経験上疑問でウチでは実際には断然メスの方が多かった。で・・「オスメスの区別のつくのに一年かかるのでは?」が私の説。メスだと思って育ててきたら突然オスになったりしたらこれはショックだもんね。メスばかりの集団ではだれかが突然変異でオスになるというひょっとしたら大発見?えっ!これって周知の周知で当たり前田のクラッカーなの?普通の鶏もそうなの??どなたか教えて~。
一か月ほど前からメス4羽のうち一羽だけなんとなくオスっぽい行動をするのがいた。人間にもそういうのいるよね~。と眺めていたら、明らかに鶏冠が大きくなってきた。えーまさかオス? 去年も突然オスが現れたこともあり、今回は昨年春生まれた3羽とお母さんが全部メスだったので、ずーと見守ってきた。以前ブログでも書きましたが、あの時点ではやっぱり全部メスだったと確信していた。一昨日はメスの上にのかかってやっていたし、昨日は早朝「こっけこー」と雄たけびをあげた。左の一羽、彼はもう完全にオスやで。

2009/04/29

高速割引の効果

「ETC土日1000円」
どんな様子か?4月25日、26日と兵庫の三田と岡山の倉敷と配達旅行一人旅に出かけてきました。行きは途中知人宅に寄ったのでまず大阪茨木ICで降りたら1800円。都市近郊はプラスになるっと聞いてたけどやっぱり1000円ちゃうんや。でも通常9000円くらいなのでまあいいかという感じ。三田で降りて、龍野で降りてそれぞれ1000円だったかな?帰りは倉敷から直通で通常12500円が2100円。どこまでも1000円でないことは分かったけど、かなり助かる。その浮いた分、宿泊に使ったりおいしいもの食べたり・・・でも今回の泊まりは・・行きは兵庫の相生の道の駅で。帰りはパーキングちょこちょこ仮寝で宿泊費ゼロ。その分、倉敷で備前焼など土産をいっぱい買ってしまったので結局チャラ???でもご満悦の私でした。
自炊生活して頑張っている息子たちにへの土産。さてどれが残るか。

往復1400キロの1人旅、さすがちょっと疲れたけれどまた行ってみたい!遠方の皆様~ぜひまた旅の機会をお与えくださ~い。

2009/04/17

一枚板との格闘技

手持ちの機械にかからない幅の広い一枚板(60センチ以上)を平らに仕上げるはどうしても手鉋(電動の手鉋も含めて)による手作業になります。木工作業の中でも、「板と格闘している」という醍醐味があり、やり甲斐はあるのですが、かなり体力が要るので、さあやるぞという覚悟が必要です。もっと大きな機械設備のあるところにお願いする方法もありますが、費用も時間もそれなりにかかってしまいます。最近はなにかと機械に頼ることも多くなり、少し体も鈍っていたので、このメープルの一枚板は久しぶりに格闘してみようとずっと楽しみにしていました。昨年末から鉋で少し削っていましたが、予想どおり、反りがあまりにも大きく、なかなか手ごわいので、「手持ルーターを使ったプレーナー治具」を作りました。乾燥で反ったり捩れたりした板をまず、ざっと平面にできたらいいなと、これも前から考えていたやりたいことの一つで今回思い切って作ってみました。板を取り囲む大きなしっかりした枠の中に固定して、その上にハンドルーターをXY方向に移動させて、平面を出していく。枠や天板の安定性、ルーターのぶれなど、精度がどこまで保てるかがポイントであることは予想されましたが、私の性格上、まあ最後は手鉋で仕上げるのでそこそこでなんとなるやろということで、とりあえずこんな形でやってみました。まずは大きなダメージもなくなんとかうまくいきました。
最後の手鉋仕上げ。ちょっとしたルーターの目地を払うのにやはり結構苦労はしましたが、今回はそこは半分楽しみで。実は一枚板の鉋仕上げは久しぶりだったので、腕、胸筋、腹筋 背筋、太ももまで結構きました。毎日作業としてこれをやれといわれると、歯がガタガタになりそうでうすけど。考え方を変えてみますと、お金を払ってエクササイズに通うよりは、実利を兼ねた素晴らしい仕事だと。ですが・・・実は今日から週一でヨーガ教室に通いだしました。きっとすがすがしい気持ちで鉋がけができるのでは?。呼吸を整えて鉋がけ。削るごとにきれいになっていくメープルの一枚板に触れながら、ちょっとご満悦な私でした。

2009/02/15

こんな2月はじめて。


先週の12日に15センチほど雪が降り、久しぶりに冬らしくなったかと思ったら、なんと一日でこのとうりすっかり解けてしまった。これはかなり異常ですね。・・・仕事はやりやすく助かっていますけど。


コッコたちにはこの時期散歩できて、うれしそう。(やっぱり全部メスでした)ちょっと前から卵を産んでくれている。毎日1~2個。ありがと。(前回の写真は「青木湖」でした。)

2009/01/30

スキー情報


スキーシーズンは毎年机の製作で一番忙しい時期でもあり、なかなかスキーにいく余裕がない。でも最近の急な脚力の衰えに、体力維持と気分転換に今冬こそはスキーくらいはちょっと楽しむぞと思っている。
昨日はど快晴。こんな日は午前中スキーをして、仕事は午後から。というのもたまにはさせてくれ~。ということで行って来ました。工房から車で25分のヤナバスキー場。一日券がなんと1000円!リフト2基ですが、景色はごらんのとおり最高!!これで帰りに温泉にでもつかると出来上がりなのですが、そこはぐっとこらえて工房に直帰で仕事に打ち込む(はず)のでした。さてここで問題です。この写真に写っている湖は次のうちどれ①青木湖②中網湖③木崎湖 正解は~次のブログで!

2009/01/23

明けましておめでとうございます。


明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
年末の大掃除はいつもほとんどする余裕もなく新年を迎えることが多いのですが、今年?は工房の母屋の寒さ対策もあり模様替えをしたのでちょっと気分一新効果もあり、工房に一泊二日の合宿で頑張っています。
で、工房の方は、年明けから次の製作の準備の木取りに合わせて、材料整理も頑張り、心機一転でいい感じでやっております。
で、今年最初の作品は、木工会からの注文の「からくり引出し」です。いつものより一回り大きいサイズ。
納期が明後日までという、相変わらずぎりぎりになってしまっていますが、今年は余裕で楽しみながら製作したいと願っています2009年です。

2008/12/28

樹皮の年輪


木は形成層で成長していくので、皮を剥かれた丸太は触れている外側が一番新しいのですが、樹皮の方は内側が一番あたらしいことになる。つまり立木で触れている樹皮は昔のものなのです。皮にもしっかりと年輪がある。このクルミの場合は、ほらこのとうり、薄い皮がクロワッサン風に重なっていて、ひょっとすると50年分くらいはあるか?ちょうど私の生まれたときにできた皮がようやく表にでてきているということになる。よーく考えると当たり前なのだが、なんか変な感じもちょっとする。

2008/12/19

クルミ材の皮むき

春に製材したクルミ材が乾燥から上がった。皮付きのまま製材して乾燥したので、耳がこのとおり綺麗に残っている板が多くうれしい。樹皮に石などがかんでいると、製材のときに帯鋸でチンとやっては困るので、通常は製材前に機械でがりがりと皮を剥くことが多い。その場合、皮だけきれいに剥けるわけではなく、どうしても白太の部分も傷がついて、耳付で使え辛くなってしまうこともしばしば。でも逆に皮付きのままで製材した場合は、自然乾燥の過程で虫が入るので、本当は、製材する前に、生皮を剥くか、製材後すぐに皮を剥けばいいのだけど、製材時の忙しい時になかなか時間がとれない。また全部が全部耳付で使うわけではないので、せっかく頑張って皮を剥いたけれど、(周りの方に手伝ってもらうことも多い)製材や乾燥で、その必要がなかった板をみると、ちょっとその苦労がむなしかったり、これまた難しい。
今回は、乾燥が終わった板の中で、これはと思える板だけを、時間を気にせずに皮をむけるのがいい。山のような材を前にして格闘技もんだけど、とっても楽しい仕事だ。即、製作意欲につながる。あれもこれも耳付で使いたくなってしまうという贅沢な気持ちになる。

2008/11/27

キハダの香り


秋に乾燥が上がったキハダ(黄檗)を使って、和室に置くキャビネットを作っている。キハダを使うのは初めてで、どんな感じに仕上がるのか、とても楽しみ。重くないのに、以外にしっかりとしている。削りやすく、きれいな杢も所々出て、仕上がりもやさしく、とてもいい感じ。木肌を鉋で削ってみると、甘いとろけるような香りがする。樹皮の黄色いところは最高に苦いのに、このギャップがまたいい感じ。すっかりキハダ、木肌、着肌??に魅せられてしまっている今日この頃。

2008/11/12

こんな夕焼けみたのはじめて


11月11日午後4時55分、テレビドラマシリーズ「のだめカンタービレ」の再放送(Sオケのべー7の演奏)が見終わっておもろいドラマやなあ。ああ今日も見てしもうた(一応休憩にあわせて見ています)と窓の外を見ると、やたらめった空が赤い。なんじゃこらと飛び出てみると・・・・

2008/09/08

一羽はオスであって欲しい



5月に生まれた雛は3羽とも元気に育っています。親よりはまだ背が小さいけれど、りっぱになりました。パット見、全部メスみたいやけれど、なんとなく、真ん中のこちらを向いているのがオスになるかも?しれません。実は昨年は、3羽大きくなって、全部メスだと思っていたら、ある日突然一羽がオスであることに気づきました。そうある日突然。そんな突然変異でオスになることなんて、おかしいよね。オスは、小さいときからオスらしいのでは思うのですが、その辺のところ、どうなんでしょう?以前に家族(5羽ほど)が全部メスになってしまったとき、(このなってしまったは、突然変異ではなくて、オスが勇敢にに外敵と戦って死んでしまった結果です。)一羽のメスが時の声をあげるなど、行動がオス化したことはあります。その時は感動しましたが。
ところで、烏骨鶏の卵が何故高価なのかというと、一つには、メスが生まれ難いからと昔聞いたことがありますが、これまでたくさんヒナが生まれたけれど、殆どがメスでした。その辺のところ、どうなんでしょう?

コッコの話か、畑の話か、木の話か、ドラム缶風呂の話か他に無いの?といわれています。いろいろ写真を取るのですが、なかなか良い写真がとれず、ペンディングになることしばしばです。写真は難しいですね。(このPhotoは GENです)

2008/08/08

キハダが仲間入り


この冬、キハダの丸太に恵まれた。テトラパズルのキューブに黄色のアクセントが仲間入りして、とてもうれしい。

キハダは樹皮と丸太の間の黄色いコルク質が黄檗(オウバク)として健胃薬として使われるので有名だ。この鮮やかや黄色とこの苦さ。なんという自然の賜物。ちょっとお腹が気になる時にガム代わりに噛めるので気持ち安心。でもめっちゃくちゃ苦くて僕のもっとも苦手な味。子供の頃、頓服の粉薬をいやいや飲まされた思い出がよみがえる。
木目的には、和家具向き。耐水性もあり、体に良さそうなので食器棚やベッドに使おうと思っている。乾燥上がるのがすご~く楽しみ。

2008/07/24

トマトの力


トマトの苗一本で、そのままのびたい放題でどこまでいくか?試しています。通常、脇芽を摘んで、1~3本立てくらいにして上へ伸ばしていきます。と野菜作りの本などには書かれていますが、いつもちょっと目を離すと、どんどん脇芽が伸びて、ある程度伸びてしまうと、カットするのがかわいそうになり、結局中途半端な状態になっていました。いつもは苗の間隔を狭く植え付けてしますので、今年は、苗一本で勝負。一度やってみたかった。一本の根からだけだと、とても養分を送れないのでしょう。脇の茎からにょろにょろと根がでてくる、その逞しいこと。これで実がたくさんできて、この方がいいじゃん!ということになればいいのですが。ところで、実はミニトマトのつもりだったのですが、大きい実がついています。これはまた別問題。おかしいなあ。

2008/07/15

メープルとイタヤカエデ(2)



5月14日のブログでメープルとイタヤカエデの原板での違いをお話ししましたが、この度それぞれが机として完成しましたので写真で紹介いたします。結局は、樹種の差もあるけど、丸太の違いや部首の違いも大きいね。ということになります~。今回はお客様にいろいろご提案して選んでいただいて、たまたまその違いを比較することができました。ありがとうございました。

2008/06/08

抽斗24。


信州木工会の目玉作品はなんといっても抽斗24。いろんな作者がそれぞれに個性的な抽斗を作って、一人の作者が合計24の抽斗を一つの作品にまとめる。僕も今回久振りに一つ抽斗を出品する。びー玉が引き出しの中を入って出て、ループを転がって、スポッと落ちる。ずーと前から構想はあったのだが、漸く今回挑戦した。案の定、微妙な調整に大変てこずった。転がりすぎると、飛び出すし、削りすぎると、転がらないし・・・なんとか丸一日かかって絶妙な状態で完成させた。レールに削り跡いっぱいの苦労の跡が残ってしまいましたが、楽しく遊べるのでお許しを。何度転がしても飽きない。我が家の子供たちも大うけ。創意工夫して遊んでくれるのはさすが、びーころっ子。来週から始まる「創立30周年記念・信州木工会作品展」 で出展されますので是非見に来てください。
6月18日(水)~6月22日(日) 場所:松本市美術館2F市民ギャラリーA・B(長野県)